zube.ioの紹介と半年間使ってみた感想

前回、タスク管理ツールの zube.io の話をしたので、改めてこのツールの紹介と半年間使ってみた感想を書きたいと思います。

zube.io

zubeの特徴

zubeは以下のような特徴があります。

  • GitHubのissueと連動したカンバンによるタスク管理
  • GitHubの複数リポジトリのissueを一つのカンバンで管理することができる
  • Epicでissueをグルーピングすることができる
  • Sprint毎にissueを割り当てることができる
  • カンバンのレーン(Backlog、In Progress、Doneなど)は自由にカスタマイズが可能
  • バーンダウンチャートなどの各種チャート機能
  • 4アカウントまで無料(2018/09/17現在)

類似サービスにZenHubがありますが、ZenHubはChrome ExtenstionによりGitHubのページにカンバンやバーンダウンチャートなどを拡張する方式ですが、それに対してzubeは専用のWebアプリケーションにてタスク管理する方式となっています。

zubeの構成要素

以下は、zubeの構成要素と、連携するGitHubとの関連性を図で表してみました。

f:id:shinharad:20180917085658p:plain

zubeを利用するためにはまずZube organizationを作成する必要があります。Zube organizationには複数のProjectを作成することができ、一つのProjectにはアサインするMemberと、ワークフローを管理するWorkspaceを複数作成することができます。このWorkspaceには、Kanban Borad、Sprint Board、Analytics、Triage、Epics、Issue Manager、Ticketsなど、タスク管理するための各種ツールが含まれています。詳細については、公式ドキュメント を参照してください。

なお、zubeはZube organization単体でもタスク管理はできますが、GitHub organizationと連携させることで、issueの管理やProjectにアサインするメンバーをGitHub organizationのMemberから選択するといった使い方ができるようになります。

半年間使ってみた感想

元々うちのチームは個人プレイが中心で、隣人が何のタスクをやってるのかさえ知らないという状況でしたが、今年の春から新しくプロダクトチームを立ち上げるに当たり、機能横断的でプロダクトのビジネス価値を皆で共有しながら開発できるようなチームを作ろうとしていて、そこにzubeは相性が良かったのかなと思います。

以前ZenHubを使っていたことがあって、Epicは通常のissueと同じなので、issueでissueをグルーピングするのがちょっと分かりづらいところがありました。しかし、zubeは専用のEpicの管理画面があってissueとは別に管理することができるので、非エンジニアのプロダクトオーナーに使ってもらうのにハードルがそれほど高くはなかったのかなと思います。

また、Sprint Boardでは、Product Backlogのタスクを各SprintのBacklogへドラッグ&ドロップで移すのが直感的で分かりやすく、計画MTGで話し合いながらSprint Backlogを決めていく際に捗っています。

ここが良くなればもっと使いやすくなるのになというところは、カンバンの各レーンの幅を変えられない点ですね。Backlogにタスクが多くなってくると縦一列に全て並んでしまうので、ZenHubみたく各レーンの幅が変えられると良いのかなと思いました。

あと、タスクを作成するとき、どのリポジトリに対するissueなのかを選択するのですが、それが作成のときだけしか選択できないので、一度作ってしまったタスクを別のリポジトリのissueに変えることができない点ですね。